群れるということ。目立つ効果、おこぼれもあり。そんな中孤軍ってすごいな。
仙台に来ると牛タンや笹かまやずんだ餅がたくさんあります。もちろん名物なので当然ですしそれぞれ美味しいのでいいのですが、これって群れでアピールしてるのか、いや逆か、売れるから群れるのか? こういう図式って各地の名産品にありますよね。典型的商売の図式ですね。
お客様は、これが名産かあと迷わず選び手に取ります。名産なのである程度高価に値引きしないでも売れます。その中で評判のいいものが上に上がるけど、おこぼれもそれなりにあるので何社かにはオイシイ商売になります。
そんな中、萩の月はすごいな。孤軍で地位を持ってる。孤軍で生きられるって凄いし、素晴らしいですね。
ランチは牛タン定食。この後お土産コーナーを徘徊して上記のことを思っちゃいました。
お土産にもたくさんの牛タンがあるのだけど、仙台での消費量ってどの位なんだろう?だいたいオーストラリア産とかのお肉。牛タンばっかり大量に輸入してるのかな? 切る前の牛タンがズラリと並んだ図を想像してチョット気持ち悪くなってしまいました。お土産にも買いましたが。。。
ではでは。